パンくずリストって何?
ワードプレスを扱っているとパンくずリストという特殊な言葉を聞いたことがあると思います。
僕も最初聞いたときは何??という状況でした。
でも、調べてみると重要な役割を果たしていたので、忘備録として記録します。
パンくずリストとはWebページで自分が今、サイトのどの階層にいるかをわかりやすくしたものです。
このようになっていれば、今いる階層は[ホーム]のうちの[app]という階層にいるということがわかります。
これは無いよりもあったほうがいいですよね。
わかりやすさだけでなく、その他の意味もあった
パンくずリストを設定する意味は、わかりやすさだけではありません。
SEO的な意味もあるのです。
ユーザーがどの階層があるかというのもそうですが、クローラーもしっかりと階層があることを宣言されていると、クローラーにとってもわかりやすいです。
クローラーにとっても親切であると、整理されているサイトと見なされますので、設定していない方は設定しましょう。
このSEO上の効果を詳しく説明しているサイトがありましたので、リンクを張っておきます。

パンくずリストとは?メリットや種類、正しい設置方法を解説
Webサイトを訪れたユーザーへのナビゲーションである「パンくずリスト」。パンくずリストを設置するメリットや設置方法、注意点などについて、詳しく解説します。
コメント