本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

第二種電気工事士試験に受かるためにやった勉強方法を公開します!!

第二種電気工事士の資格を得るためにやった勉強方法を教えます。

これは僕がやった勉強方法なので、これが最善かはわかりませんが、どのような勉強をしたか、どのくらいの時間がかかったのかの目安にはなると思います。

 

電気工事士試験には筆記と実技試験がある

電気工事士の試験には2種類あります。

それが筆記試験と実技試験になります。

どちらかと、言うと難易度としては筆記試験のほうが難しいと思います。

 

スポンサーリンク

何故筆記試験のが難しいのか?

筆記試験は出題範囲が広いのと、何も知らない中で勉強するので、覚える事が多いです。

逆に実技試験は筆記試験の内容が既に頭に入っているし、出題される問題は事前に分かっています。

 

その候補問題が13問あるのですが、それを施工条件を元に作成するので、難易度は比較的優しいです。

つまり、重視するのは筆記試験です。

 

筆記試験の対策と勉強方法

筆記試験は暗記ができれば、問題ないです。

多少の計算はありますが、公式がありますので、その公式に当てはめて掛け算、割り算が出来れば問題なく解けます。

また、合格ラインは60%なので、計算問題は捨てて暗記問題だけでも十分合格できます。

 

筆記試験に必要な教材と勉強時間

勉強時間ですが、2ヶ月あれば、十分です。

1ヶ月でも問題ないですが、2ヶ月あったほうが無難だと思います。

 

僕は事前に知識があったので、1ヶ月で余裕でした。

もし、2ヶ月の猶予があれば、最初の1ヶ月は15〜30分本を読んで、内容を理解する。

残りの1ヶ月は過去問を解く。過去問でわからない問題は本を読み返しながら、理解する。

これを繰り返すだけで合格できます。

必要な時間は30分×30日=15時間+1時間×30日=30時間の合計の45時間も勉強すれば、合格できるでしょう。

 

もし、1ヶ月しか時間がないなら、本を読む。それに該当する箇所の過去問を解く。

わからなかった事は復習する。

一日の勉強時間は1時間から1時間半もあれば合格できるでしょう。

1.5時間×30日=45時間

 

読む本はすぃーっと合格という本が分かりやすくて良かったです。

過去問については本の後ろに過去2年分がありましたし、過去問はインターネットで公開されてます。

一般財団法人電気技術者センターのHPで過去問は公開されています。試験問題を購入する必要はありません!!

尚、公開されている問題は解説がないので、それだけ注意です。

解説を知りたければ、YouTubeでも過去問の解説などありますので、それを見ましょう!!教材として購入するのは、この本だけで十分です。

 

スポンサーリンク

実技試験の準備期間は2週間で余裕でした。

実技試験は候補問題を作成するだけなので、勉強は余裕です。

僕は2週間で余裕でした。

 

ただ、注意するのは工具が必要なのと、勉強道具の購入です。

実技試験に必要な工具は自分で用意する必要があり、Amazonでも工具セットが売っているのですが、値段は1万円以上します。

しかもリングスリーブ圧着工具は指定のものを買わないといけません。


試験で使い終わった後はメルカリとかで売れるので、ない人はすぐに買いましょう。

僕のお勧めはセットでの購入が良いと思います。

セットで購入すると必要な道具は全てついているので、他の工具を別々で購入するよりセットのほうが安いです。

また、リセールの料金も高いです。

 

また、勉強道具である配線器具Amazonで17,000円くらいで購入できます。意外と高いんですよね。。。

でも、練習しないと受からないので買うしかないと思い、僕は購入しました。

 

勉強はYouTubeが最適だった

実技試験の勉強自体はYouTubeで「ホーザン 電気工事士 2種 実技試験」と調べれば作り方が出てきます。

これを見れば作成方法がわかりやすく載っています。

これを各問題見て、自分で同じように作成すれば問題なく受かります。

僕は各問題のYouTubeを見て、一回作成する。

わからない箇所や不安な点を再度YouTubeで確認する。

これを各問題やりました。

メモ
器具ケーブル外装新線被覆
ジョイントボックス100mm20mm
シーリング20mm10mm
コンセント100mm10-12mm
渡り線100mm10-12mm
ブレーカー(端子台)50mm10mm
ランプレセクタクル45mm20mm
角形シーリング20mm10mm
配線用遮断機
N:接地側 L:非接地側
50mm10mm
端子台50mm10mm
露出型コンセント30mm20mm

 

これは13問あるのですが、繰り返しはしませんでした。

毎日一問、2週間かけて解くという事をやり、最後の1日だけは複線図を書く、微妙な箇所のみYouTubeで確認するという事をしました。

これでちゃんと合格しました。

 

スポンサーリンク

まとめ

  • 第二種電気工事士の試験は筆記試験のほうが難易度が高い。
  • 筆記試験の勉強期間は1ヶ月で大丈夫だが、2ヶ月あると余裕。
  • 実技試験は予備知識があるので、勉強期間は2週間で大丈夫。
  • 実技試験のために工具と勉強道具を買う必要があり、意外と高い。

今後電気工事士の資格を取る人は参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました