ベビーカーを飛行機に持ち込みたい!押さえておくべきポイント

赤ちゃんを連れて飛行機に乗るのは大変です。ずっと抱っこしているのも大変ですが、どこかに置くわけにもいきません。そんな時はやはりベビーカーがあれば便利ですが、果たしてベビーカーを飛行機に持ち込むことはできるのでしょうか?

出来たとしても、どこまでベビーカーを利用できるのか?そんな疑問にお答えします。

 

赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る大変さは一筋縄ではいかない

赤ちゃんと一緒に飛行機に乗ることは、赤ちゃんにとっても大人にとっても大変なことです。特に、ベビーカーを持ち込めるかどうか、また、どのように持ち込めるのかを確認するかを事前に調べておくことは大切なことです。

基本的にどこの会社もチェックイン時に預けることは可能ですが、機内持ち込みは航空会社によって対応が違うため要注意です。ほとんどホームべーじに記載されていますが、大きさや重さによって持ち込めるかどうか不安な場合は直接電話で問い合わせておくことがベターです。空港についてから赤ちゃん連れで確認するのは大変なことなので事前に調査することが大切です。ベビーカーと他の手荷物や預ける荷物のことを考えることも大切です。

 

スポンサーリンク

ベビーカーを持ち込むのは2つの方法がある

ベビーカーを飛行機に持ち込むには基本二通りあります。

チェックイン時に預ける方法と、飛行機に乗り込む時まで利用してそこからスタッフに預けて飛行機に持ち込んでもらう方法です。

 

空港によってベビーカーの貸し出しに差有り!空港の情報をチェック

また、空港によって、ベビーカーの貸し出しのサービスをやっているところがあります。これは確認しておくべき大切な点です。

もし、空港で貸し出してもらえるベビーカーを使えるなら、空港内で自分が持っていくベビーカーをわざわざ利用する必要がなくなります。機内に乗り込むぎりぎりまで使う必要がなく、預けてしまって到着地で受け取る方法が可能になります。

自分のベビーカーではないので必要なくなれば返却すればいいだけの話です。しかし、空港で貸し出しサービスがあっても、数が少ないことがあるので要注意です。

 

スポンサーリンク

利用する航空会社を調べる

飛行機に持ち込む方法は二通りあると言いましたが、これは航空会社によっては選択肢がない場合があります。

ベビーカーを飛行機に乗るギリギリまで使用できて、搭乗口のところでスタッフに任せて飛行機に乗せてもらうことができる会社と、必ず、チェックイン時に預けなければいけない会社があります。

つまり、チェックイン時に荷物を預けた後、自分が持ってきたベビーカーは一切使用できないということです。そうなると、空港が用意しているベビーカーを利用するか、抱っこ紐などで抱っこして移動するしか方法はありません。

搭乗口まで使用したい場合は、それが可能な航空会社を選ぶ必要があります。また、念のために、チェックイン時に搭乗口まで利用する旨を伝えておく、搭乗口でスタッフに一声かけておくと安心です。

 

搭乗口までベビーカーを利用するメリット

常日頃から使い慣れているベビーカーを使用することは赤ちゃんにとっても大人にとっても楽なことです。赤ちゃんが空港で借りるベビーカーに慣れずに、結局抱っこしなければならなくなったら意味がありません。

搭乗口まで利用した場合は、到着地についたときに飛行機を出たところで渡してもらうことができます。ですから、降りてすぐに赤ちゃんをベビーカーに乗せて移動することができるので大変便利です。出発に利用した空港ではベビーカーの貸し出しはあったけれど、到着地の空港にはないということも考えられます。

また、飛行機を降りてすぐにベビーカーが用意されているということは、特別なサポートがない限りはほとんどありませんから、確実にベビーカーを使用できることになります。

 

チェックイン時に預けた場合のメリット

赤ちゃんがまだ小さくて、抱っこ紐などで連れて歩いてもあまり負担にならないのであれば、チェックイン時に預けてしまうと買い物やレストランに入る時も身軽で楽になります。空港が混雑している場合はベビーカーはかなり場所をとるので身動きが取れにくいことも考えられます。

また、チェックイン時に預けておくと、飛行機の到着地にまで持っていってもらえて、他の荷物と一緒に受け取ることが可能です。飛行機が到着地について、飛行機から出たところでベビーカーを待つ必要がないのです。すぐに荷物を受け取って次の場所に移動したいという場合は、受け取りまでの時間がかかることがあるので要注意です。手荷物が多ければ、この方法は便利です。

 

搭乗口まで利用した場合のデメリット

搭乗口まで利用した場合、万が一受け取りを忘れてしまうことがあります。そうした場合どこで受け取れるのかどうかを確認する必要が出てきます。そのまま、また、機内に入れて運んでくれるかもしれませんが、紛失してしまう可能性もあります。

飛行機から降りてバスで移動する場合など、流れに任せて行ってしまって受け取りを忘れてしまうこともあるのです。また、空港によっては、乗り継ぎの際にベビーカーの受け取り場所がバゲージクレームになることがあります。

つまり、預けた荷物と一緒になって、わざわざそこまで受け取りに行く必要がでてくる場合があります。赤ちゃんを連れて移動することは大変ですので、受け取り場所を調べておく必要があります。

 

スポンサーリンク

ベビーカーを飛行機に持ち込む際にすべきこと

機内持ち込みと言っても、自分の席まで持っていけるわけではありません。機内のスタッフに預けることになります。そこからチェックインされた荷物と同じところまで持っていかれることもあります。

航空会社によってはベビーカーを持ち込む際にビニール袋に入れてくださいと言われることがあります。椅子につく前の人がたくさん通るバタバタしているときに、赤ちゃんを連れながらの作業は予想以上に大変なものです。このようなことがあるかないかも調べておくといいでしょう。

また、付属の部品などは取り外しておくことを進めます。なぜなら、丁寧に預かってもらえないために壊れてしまったり、盗難にあう可能性があるからです。取り外すことができないもの、本体だけにしておくのがべすとです。

カンクンに来たら絶対泊まりたいオールインクルーシブのホテル

オールインクルーシブのホテルをご存じですか?オールインクルーシブとはホテルでの料金が全てホテルプランに入っていることです。

オールインクルーシブのホテルに泊まれば、ホテルでカクテルを飲んでも、レストランで食事しても全て料金に入っています。つまり、ホテルでの飲食費やアクティビティは全て料金に入っているのです。

僕はオールインクルーシブのホテルに泊まった時に感動しました。

ハイアット ジーヴァ カンクン

こちらだと全て料金込で5つ星のホテルでも一人3万円もしないです。安いところだと1部屋2万円前後からあります(1人あたり1万という激安)。是非、チェックしてみてください。

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトのリンクを張っておきます。

どうやってそんなに安く海外に行っているの?と聞かれるので、こちらのサイトをチェックしてみて!といつも答えています。

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。

とりあえず、これで検索しておけば問題ない。

Booking.com(ブッキングドットコム)



Booking.com

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

特にヨーロッパ・アメリカに強いです。

宿泊プランもたくさんあり、キャンセル料が無料なのも強み。

 

エポスカード



このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯がついているクレジットカードです。

海外旅行の保険が無料でついてくる優れもののカードです。

短期の旅行ならこれがあれば、保険は問題なし。しかも年会費無料なので、作って損はなし。

エポスカードの詳細はこちら。

 

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。

イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー

【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
得する飛行機術
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました