赤ちゃんは何か月目から飛行機に乗れる?その疑問の回答

 

生まれてから7日から乗れる

赤ちゃんは生まれてから7日未満は乗ることが出来ません。7日からならお金を支払えば乗ることが出来ます。ただし条件があり、赤ちゃんの場合は16歳以上の人が同伴していないと赤ちゃんは乗ることが出来ません。

16歳以上というのは親でもいいし、あるいは親戚でも大丈夫です。何故大人が同伴しなければいけないかというと、生まれてすぐの赤ちゃんは体がまだしっかりしているとは限らず、本来なら病院の中にいるのが原則です。

当然母親も生まれてすぐは調子がよくないため、病院で休んでいます。もしも飛行機で何かあったときに母親とは連絡が取りにくく、赤ちゃんが安全である状態は少ないです。特に2歳未満の赤ちゃんは同伴が必要になります。

 

スポンサーリンク

乗れるからと言いながら安心してはいけない

赤ちゃんは大人と同伴すれば乗れると先ほど書きましたが、乗れるから心配することはないとは限りません。子供の場合は飛行機に酔ったりすると体調を崩しやすくなるし、人から風邪を貰ったりする可能性もあります。

子供の性格によっては人混みに慣れない赤ちゃんも多く、泣き出す赤ちゃんもいます。飛行機で泣いていると周りは心配してくれる人ばかりではなく気になる人もいます。赤ちゃんだから泣くのではなく、飛行機でもなるべく安静にさせながら赤ちゃんの状態を見守る必要があります。

赤ちゃんによっては粉ミルクではなく母親の母乳が必要な赤ちゃんもいます。しかしシートベルトをしている以上座席から離れることは出来ないため、注意をしましょう。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんのためのサービスはある

殆どの飛行機の場合赤ちゃん用のサービスがあり、おもちゃ、粉ミルク、食事、ジュース、紙おむつなどがあります。しかしどの飛行機もこれら全て揃っているわけではないし、飛行機によっては予め予約しておく必要があるものもあります。

JALの国内線ではジュースが用意されていますが、食事はありません。ANAの国内線ではジュースはなくおもちゃと赤ちゃんも入れるトイレがあるだけです。JALの国際線ではどうかというと、紙おむつと食事がありますがどちらも飛行機に乗る前に予約が必要です。

ANAの国際線ではどうかというと、食事と粉ミルクとおもちゃと紙おむつがありますが、食事に関してのみ飛行機に乗る前に予約が必要なため、予約を忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんの飛行機の料金

赤ちゃんが飛行機に乗ってもお金はかかります。ただし他の乗り物と同じように国内線も国際線も子供だけの料金があります。

航空会社ではこの料金のことを乳児料金と言われています。子供に関してもう1度言いますが、確かに大人と一緒に赤ちゃんは乗ることが出来ますが、国内線も国際線も大人1人につき2人まで赤ちゃんを乗せることが出来ます。

3人以上は乗ることが出来ないため、赤ちゃんだけ集めた旅行等をすることは出来ません。国内線と国際線は1人の赤ちゃんの場合は乳児料金で済みますが、2人目を乗せたときは2人目は小児料金がかかります。乳児料金と小児料金とは料金が違うため、よく確認してから出かけるようにしましょう。

ただし子供が生まれてから28日を満たさない場合は大人1人につき赤ちゃんは1人しか連れて行くことは出来ません。

スポンサーリンク

気圧の変化に気を付ける

気圧の変化は大人にとっては何でもないことかもしれませんが、赤ちゃんにとってはとても重要なことです。飛行機に乗ると陸から離れ気圧の関係で耳の聞こえ方が異なります。

ときには耳栓をした状態と同じような状態になり、人の声がこもって聞こえることがあります。大人の場合耳を軽く叩いたり耳の中を触ることですぐ調整することが出来ますが、赤ちゃんの場合は本人はまだどうしたらいいのか分からず、気圧が戻っても耳がこもって聞こえてしまうことがあります。赤ちゃんはまだ言葉が話せず泣くだけだから、大人が調整しても耳がこもっているかどうかは分かりません。

こうした状態をなくすためには、出かけ先の小児科がどこにあるのかもよく確認する必要があります。

 

スポンサーリンク

まとめ 赤ちゃんを乗せるときは注意することが沢山ある

上記のように赤ちゃんを乗せるときには注意することや配慮することが沢山あります。また赤ちゃんを飛行機に乗せる場合は、チャイルドシートに座るあるいは、同伴している大人の膝の上に乗せてシートベルトをつけるなどマナーも必要になります。

チャイルドシートが必要なのは膝の上に乗っているときではなく、大人の横、つまり違う座席に乗っている場合、チャイルドシートが必要になります。チャイルドシートがいるのは基本2歳未満の赤ちゃんです。赤ちゃんを守ること、赤ちゃんの様子を見守ることを忘れないようにします。ただこれだけでは他の乗客に迷惑がかかるため、赤ちゃんが静かになるように寝かしつけたり食事をあげたりするようにしましょう。

おもちゃがない飛行機の場合は自宅から簡単なおもちゃを持って行ったりすることも必要です。赤ちゃんは紙おむつを頻繁に変える必要があるため、席はトイレから近い方がいいです。インターネットから同伴する人も、よく調べてから旅行に行くことをおすすめします。

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
得する飛行機術
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました