【列車移動】ジャルガオンからバラナシまで行くルート

エローラケイブスとアジャンタケイブスを見たあとにジャルガオンへ

エローラ石窟群やアジャンタ石窟寺院を見るために、アーランガバードを出発し、1日で2つの遺跡を見た。

【日帰り観光】1日でエローラ遺跡とアジャンタ遺跡をローカルバスで行く方法
エローラ遺跡とアジャンタ遺跡を1日で回る エローラ遺跡とアジャンタ遺跡はAurangabad(アーランガバードorオーランガバード)のバスターミナルからローカルバスで行くことができます。 2つ

 

ファルダプアーでそのまま1泊し、次の朝にバラナシへ行く列車の駅のジャルガオンへ朝10時ホテルを出発。


この近くにバス停があり、そこで乗車。

 

バスはとても頻繁にあり、僕がバス停に着く直前に出発したが、次のバスは15分も待たなかった。

 

電車の出発時間は13時であったが、その1時間半前の11時半にジャルガオンのバス停に着いた。

 

スポンサーリンク

ジャルガオンに到着

早くついたが、遅いよりいいと思った。

電車の時刻はCleartripというサイトで現在状況を調べられる。

少し遅れていた。

 

 

宿を出発する前に、列車の運行情報は見ておくことをおすすめする。

 

僕は出発前に見たときは5分遅れだったが、駅で乗った時は実際には40分遅れだった。

駅には飲み物やら食べ物が売っていた。

 

ここで食べ物はあんまり美味しそうではない。水とお菓子のみ購入。

そしてジャルガオンは大きなところではないので、路線も6つくらいしかなく、僕がいた1時間半の間には2つの路線にしか、電車は来なかった。

 

そのうちバラナシの方向に行く電車は1つの路線だけだったので、ホームは簡単に割り出せた。

 

一応念のために駅員にも確認。

ちゃんと電光掲示板で確認し、番号も、確認しとけばほぼ、間違いない。

小さい掲示板には、列車の番号と車両が表示される。

 

電車に乗車

電車では予想通り僕らのシートに人がいた。

とりあえず、シートナンバーを聞き、やはりシートは予約してない無賃乗車の人たちであった。

そしてここは自分たちの席だと強調する。

 

そうすると、やはりチケットがない人はどいてくれる。

インドは常習的にチケットが無くても、電車に乗る人がたくさんいる。

しかも、聞いてみてるとそれが、普通なんだと言うのだ。

これは日本の感覚だととてもおかしく聞こえるが、これがインドの普通らしい。

 

 

とある人が、スリーパーシートは夜21時から朝6時までしか出せないと言っていたが、昼間から出している人や暗くなったらすぐ出す人もいた。

 

一応、トラブルになりそうだったら、スタッフを呼んだほうが良い。

僕は席のことで、インド人に言われたが、こちらは正規のチケットを持っている。

 

何か問題があるなら、駅員を呼んできてくれ!と話すと黙った。

たぶんチケットを持っていないので、言い返せないのと、駅員を呼んできたら困るのは自分だとわかったらしい。

 

列車から見える景色はのどか。

チャイも10ルピーで売りに来る。

インドの生活。

 

バラナシに到着

バラナシまではジャルガオンから22時間の乗車予定だったが、列車は遅れ、到着時刻が3時間遅れでバラナシに到着。

時刻は15時。

 

バラナシジャンクション駅から火葬場やガンジス川のガートのあるところまでは遠く、歩くのはきつい。

リキシャを使えばいいが、バラナシは観光地でかなり強気の値段を言ってくる。

 

だいたい200ルピーまでは余裕で落とせる。

150ルピーでも大丈夫。

 

100ルピーでも何人かは大丈夫。

 

80ルピーで行ってくれた人は1人だけ。

 

あと気をつけて欲しいのが、ガート近くのホテルなら、奥まではリキシャは入って行けない。

赤丸のエリアはリキシャで入ることができない。

 

乗ってけというが、ホテルの目の前ではなく、遠くで降ろされることもある。

この時は、自力でホテルを探さなくてはならないので、リキシャでどこまで行けるのかしっかり確認したほうが良い。

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
08.インド
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました