【鉄道】インドの列車を予約する4つの方法

インドの移動は鉄道がメイン

インドの都市間の移動は列車がメインとなります。

特に人気のクラスは予約がいっぱいになるので、早めの予約が必要です。

 

スポンサーリンク

鉄道の予約方法

鉄道の予約方法は大きく分けて、4つあります。

  • 日本から旅行代理店に頼む
  • インド国内で代理店経由の予約
  • 駅にて、自分で予約
  • ネットで予約

それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

日本からの予約

短期の旅行などでは、予定をずらすことはできないと思います。

そのような時は、事前に日本から予約することをオススメします。

 

料金は高くなりますが、確実に予約することができ、旅行の予定が立てやすくなります。

 

インド国内の代理店経由での予約

代理店での予約は簡単です。

ですが、問題なのは料金です。

 

代理店の良し悪しによって、かなり左右されます。

僕はインド国内の代理店で予約しましたが、自分で予約する金額のほぼ2倍の料金でチケットをかわされました。

 

 

その時は、列車のクラスのことなど知りませんでしたので、スリーパークラスというランクの席で、席はあまり綺麗とは言い難く、インド人と相乗りの席です。

 

 

さすがに夜は寝れましたが、朝起きると知らないインド人が床に寝ていたりと、快適な列車移動ではありませんでした。

※慣れればどってことないですが、最初は困りました。

 

予約する場合は、列車のクラスはしっかり確認するべきです。

 

また、列車ではないですが、インドの代理店では、目的地を騙された経験があります。

ハンピというところに行きたく、そこまでの直通バスを予約しましたが、到着したのはホスペットという、ハンピまでリキシャで30分のとこです。

 

 

ちなみにバンガロールという街からハンピ行きのバスということで、ホスペット行きのバスより余分にお金を払ったのに、このようなことをされたので、インドの代理店には注意が必要です。

更に僕の場合は、チケットをもらうために翌日に代理店に行かなくてはならず、二度手間でした。

 

駅で自分で予約

大きな駅には、外国人専用のブースがあります。

僕はチェンナイとバラナシで外国人専用のブースに行きました。

両方とも、駅の建物とは別の建物でした。

 

外国人窓口はわかりずらく、聞いても知ってる人は少なかったです。

 

外国人窓口は24時間開いているわけではなく、8時〜20時までだったと思います。(チェンナイ)

 

大きな駅にはあるので、一度確認してみるのもいいと思います。

ちなみに、インドの鉄道はすぐに予約が埋まるので、早めの予約がいいと思います。

また、前々日か前日あたりに解禁されるtatkle枠(緊急枠)というのがあり、これは手数料を支払えば予約することができます。

そのかわりキャンセルとかはできないらしいです。

 

ネットで予約

僕は最終的には、列車の予約は全てこれでやりました。

 

ネットで予約するには、インドの列車のアカウントとClearTripというサイトのアカウントが必要です。

IRCTC Indian Railways Train Reservation | IRCTC Train Tickets Online Booking at Cleartrip.com
Indian Railways IRCTC Train Reservations now at Cleartrip.com. Search & book IRCTC train tickets online. Cleartrip.com facilitates checking IRTC Indian railways

 

両方ともアカウントを作るにはインドのSIMカード(電話番号)が必要でした。

※無くても、作る方法があるらしいですが、僕は試していないので、詳しいことはググってください。

 

これで、リアルタイムで予約状況が確認でき、尚且つ空いていれば予約することもできます。更に値段は駅で予約するのとほぼ同じ料金。

ClearTripに手数料の数ルピーがある。(日本人にしたら誤差みたいな金額です)しかも、予約時に席の指定も可能(窓際や上段、下段などの指定)。しかも、チケットはメールで大丈夫なので、チケットを取りに行く必要はない。

 

慣れたら、一番楽なのがネット予約なので、インドの現地SIMカードがあるなら、確実にこれがいいです。

インドのSIMカードの取得はニューデリーのガンジー空港なら簡単に取得できます。それ以外は、ちょっと取得に時間がかかります。

 

インドの鉄道に乗っている時に現在地を知る方法はこちらです。自分でネット予約する方法はこちらに詳しく書きました。

 

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
08.インド
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました