プロメテウス鍾乳洞(ケーブ)の行き方

プロメテウス鍾乳洞

世界遺産の鍾乳洞です。

クタイシに来たらこれに行くべきです。

 

スポンサーリンク

プロメテウス鍾乳洞への行き方

バザールからバスが出ています。このバスでツカルトゥボへ行きます。ここから更にバスをのりかえて、プロメテウス鍾乳洞へ行きます。

スポンサーリンク

バスの出発地

バスはここから出ています。ゲラティ修道院へのバスよりも頻繁に出ています。バスの番号は30番でした。運賃は1ラリ(約46円)でした。


ツカルトゥボ行きのバスはこのレッド橋の近くから出ています。レッド橋の左にある遊園地側からバスがあります。

ドライバーにプロメテウスケーブに行きたいと伝えておくと、ツカルトゥボからケーブ行きのバス停で降ろしてくれる。

 

スポンサーリンク

ツカルトゥボ

到着したらすぐに乗り換えのバスがあった。番号は42番。乗り換えが出来るように時間調整をしているっぽい。バスに乗ったら15分もしないうちにプロメテウス鍾乳洞に到着。料金は1人2ラリ(約92円)だった。

降ろしてくれるのは、プロメテウス鍾乳洞のビジターセンターの目の前です。ビジターセンターでチケットを買いましょう。

 

スポンサーリンク

チケットの値段

プロメテウス鍾乳洞へはビジターセンターでツアーに入る必要がある。入場料は7ラリ(約330円)。学生は3ラリだった。この他にボートに乗る事もできる。その場合は更に10ラリ(約460円)必要だ。僕はボートには乗らなかった。

 

ツアー開始

チケットを買ってから、ツアーが開始するまで10分待った。

ツアーは英語でも話してくれる。そして、ツアーでは鍾乳洞がいい感じだった。

最後に鍾乳洞のチケットの人は途中で終わりだが、ボートの人は更に下に降りて、ボートに乗るらしい。鍾乳洞内からボートに乗って行くなら是非やってみたかった。

鍾乳洞を出たら、そこに列車の乗り物が用意されていて、それに乗ってビジターセンターへ戻る。この乗り物は無料だ。

 

クタイシへ戻る

ツアーがおわれば、ビジターセンターに戻るので、そこに行きに使ったミニバスがあり、それに乗りツカルトゥボへ。

帰りも2ラリ。

それから、クタイシ行きのミニバスで帰る。

 

合計金額

これも1ラリ。クタイシ、ツカルトゥボの往復2ラリ。

ツカルトゥボ、プロメテウス鍾乳洞への往復4ラリ。入場料は7ラリ。合計13ラリ(約600円)で十分楽しめた。

所要時間はクタイシを出発してから3時間半後にクタイシへ到着した。

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
17.ジョージア
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました