【レンタル、気球、ホテル】カッパドキアの生の観光情報

遂にカッパドキアに来ました!!

ここで気球と岩の景色を見に来たという人も多いんじゃないかと思います。

 

実は僕もこの景色を見に来たんです!ここでしか見れない景色というのはかなり魅力的です。

ただ、カッパドキアの情報を調べてもどこが気球の見どころなのか?どんな観光地があるのか?その手段は?みたいな情報がほとんどなかったので、僕が体験した事をシェアできればと思います。

 

カッパドキアの観光

カッパドキアの観光はめちゃくちゃあります。しかも2019年はトルコリラが暴落しているので、物価も安くなっていて、観光には最適です。

僕が観光した時は1リラ=31円でした。2019年は1リラ21円です。

 

これだけでも観光に来る価値はあります。

そしてカッパドキアのある街はギョレメという街になります。ただ、このギョレメという街は何の面白味もない街です。

もちろん岩の中に住んでいるという事だけで面白いですが、もっと楽しむならツアーや自分でいろいろレンタルすれば更に楽しめます。

 

スポンサーリンク

カッパドキアで出来る事(ツアーやレンタル)

カッパドキアで有名なのがやはり気球のツアーです。

現地で申し込めば、100ユーロくらいから気球のツアーに参加できます。もちろん交渉や参加者の人数などによって変わりますが、150ユーロもあれば十分ではないでしょうか?

 

その他には、レンタルバイクやギョレメの街を回るというツアーもあります。僕はレンタルバイクを借りて、ギョレメの街を一周しました。

 

カッパドキアでのツアーやレンタル品の値段

  • ATV 1時間30リラ(約930円)
  • レンタルバイク 6時間 80リラ(約2480円)
  • 24時間 120リラ(約3720円)
  • レッドツアー ブルーツアー グリーンツアー 100リラ(約3100円)
  • ATVツアー 2時間半 2人で120リラ(約3720円)

以上が相場だが、レンタルバイクは6時間 60リラ 24時間 70リラのところを見つけた。

1リラ=31円で計算

 

レストランでバイクを借りたらこの値段だった。名前はNevale Fastfoodというお店。Fairyland Travelというお店の横のだった。

場所はここらへんだったと思う。レストランで借りたいと言ったら、フェアリーランドで貸してくれた。

 

スポンサーリンク

みんな気になる気球情報

気球は何時から打ちあがるのか?どこから打ちあがるのか?どこに行けば見えるのか?なんて疑問があるかと思いますが、カッパドキアの気球は朝5時ごろから打ち上がります

カッパドキアでは悪天候でなければ、毎日気球が打ちあがり、街のいたるところで見ることができます。

 

僕はフェティエというところから夜行バスでカッパドキアに来て、朝4時に到着しました。この時間にはホテルの前に気球のピックアップバンが停まっていたので、気球はこの時間に迎えが来るのでしょう。

朝5時ではまだ暗いですが、この時間もにビューポイントに向かっておいたほうがいいでしょう。

 

オススメのポイントは2つあります。

高台にあるsunsetポイントは矢印のように行けば、行くことができます。グーグルマップでも道がなかったので、スクリーンショットをしておきました。

とりあえず、高いところへ行けば気球は見えます!!

真ん中のほうでは、結婚式の写真撮影をしているくらいお勧めのポイントです。

 

二つ目は下から気球を見上げるここになります。(上の赤丸)

こちらも良いですが、風向きによっては真上を通らない可能性もあります。

どちらかと言えば、高台のSunsetポイントというところに行った方がいいと思います。

 

スポンサーリンク

カッパドキアの観光情報

観光はツアーに参加するか自分でATVかバイクか車をレンタルして行くことになります。

でも、絶対に行った方が良いです。僕のお勧めはレンタルバイクです。安いですし、自由にどこでも行けます。

ちょっと遠出すると地下の洞窟へも行けます。(ここはちょっと遠い。)

 

代表的なツアー

レッドツアーはギョレメの周りを回るツアー。グリーンツアーとブルーツアーは郊外を回るツアーです。

詳しくは他の人のブログをググってください。

 

スポンサーリンク

カッパドキアの見どころ

カッパドキアの観光名所と近郊の観光名所を教えたいと思います。

きのこ岩

カッパドキアで有名なのはここです。しかも策で囲われたりしていないので、実際に登ったりできます。

普通にできる体験ではないので、ここは必須ポイントです。

 

ミュージアム

ミュージアムは2箇所あります。1つはギョレメの街から徒歩圏内。

もう1つはラクダ岩から近いです。僕は行ってないですが、いいらしいです。

 

ラクダ岩

これはしょぼいので、飛ばしてもいいです。きのこ岩からミュージアムへ行くルート上にあるので、横目でチラッとでいいでしょう。

わざわざラクダ岩を見るために行く必要はありません。

 

地下都市

これは見にいく価値ありです。入場料は25リラです。マジで迷路です。しかも地下4階まであります。中腰になったり狭かったりします。これは楽しいですが、もし地震などあったらと思うとちょっと怖いですね。

 

観光地化されていない所も絶景ポイント

まったく観光地として有名ではないところも見どころです。地下都市へ行った先の途中の街もすごかったです。

誰が住んでいるかわからないですが、こんなところ日本にはありません。

天気が良ければ、普通の街もこのような絶景になります。

ちょっと道を反れて、高台へ行くとそこは・・・

こんな絶景がありました!!

 

スポンサーリンク

ちょっとした情報

地下都市などはツアーで行くほうが良い。ツアーで行けば昼ごはんや入場料合わせても100リラです。地下都市は入場料で25リラ。

ランチも15リラくらいかかります。

そして、レンタルバイクで60リラするので、それで100リラします。

これで運転もしたりするので、圧倒的にツアーに入ったほうがいいです。

さらにガソリン代もかかります。

僕は24時間のバイクレンタルと奥さんと2人乗りだったので、安く済みましたが、1人なら圧倒的にツアーに入ったほうがいいです。

さらにツアーに入るとスターウォーズの撮影地まで行きます。もちろんホテルまでの送迎付きです。

 

次はカッパドキアへ到着するときのバスの時間について記事を書きます。

【トルコ】カッパドキアまでのバスの時刻と値段と到着したときのアドバイス
奇妙な岩々が連なるカッパドキアまで来たのは、この地で気球が見たいのと岩のホテルに泊まりたいと思ったからだ。 特にトルコは魅力がいっぱいで、カッパドキアの他にパムッカレやエフェス遺跡、フェ
【Booking.com】トルコでブッキングドットコムのホテルを予約する方法
トルコでのBooking.comの予約 トルコではブッキングドットコムの予約ができません。 2017年の時点では、トルコは政治的な状況からブッキングドットコムでトルコ内の予約ができません。

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
16.トルコ
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました