ジェットスターの支払い手数料を安くする方法

先程、JetStar(ジェットスター)のセールがあったので、国内線を予約しました。

僕は成田-松山間のフライトを頻繁に利用しています。その時にいつも思うのが、支払手数料です。これをどうにか安くできないか?と考え、情報をまとめてみました。

 

ジェットスターの支払手数料とは?

ジェットスターは頻繁にセールをおこなっています。

僕はこのセールの時に安いフライトチケットを予約しています。旅行する日程にもよりますが、普段よりも安く航空券を入手することができます。

こちらはジェットスターのセールの内容ですが、かなり安い運賃となっております。

 

今回のメインは支払手数料についてです。しかし、支払手数料以外にも手数料はかかりますので、まずは手数料についてご説明します。

 

スポンサーリンク

運賃だけではない!!支払いには別途手数料が必要

フライトの運賃はめちゃくちゃ安いです。しかし、航空券の代金には他にも諸々と料金がかかってきます。

 

それは、税金や手数料です。特にLCCでは荷物代金や座席指定料金、飲食料金などサービスを受けるごとに料金がかかってきます。

航空代金=運賃+税金+手数料

 

 

ここで、削減できないのが運賃と税金です。LCCを使う上で費用を安くしようとしたら手数料を安くするしかありません

今回はその手数料の削減の方法です。

 

手数料の削減の方法

手数料の中には、荷物受託料金、座席指定料金、飲食料金、更に予定が変更になった時にも対応できるようなちゃっかりプランなどあります。

ただ、こちらの手数料は全て削減することができます。

要はプラスαを選ばなければ良いだけです。

【節約術】LCCで荷物を機内持込するための削減テクニック
世界一周をしているバックパッカーは荷物をどのようにパッキングしているのか?そして、その荷物はどのようにして持ち運ぶのか? 世界旅行をしている僕が、その質問にお答えします。 僕の友人
海外旅行の荷物を削減する秘訣!LCCでも安心できるパッキング術
海外旅行へ行く時に悩むのは、その荷物です。 必要な物はたくさんあるけど、荷物が多すぎるとパッキングも大変。 今回はLCCだから荷物を預けるとお金が余分にかかるから、できるだ

 

ここで問題が発生しました。支払い手数料という項目があるのですが、これも削減することはできるのですが、簡単には削減することができませんでした

 

スポンサーリンク

支払手数料は簡単には削減することができない

支払手数料はクレジットカードを利用してお金を払う時に発生する金額で、1人一区間で500円かかります。

例えば、1人で成田から沖縄までの片道のフライトであれば、500円かかります。

2人で成田から沖縄までの往復のフライトであれば、2000円かかります。

1人一区間:500円×往復×2人=2,000円

 

せっかく安くフライトを予約しても、この支払手数料があるおかげで思ったより安くないと思ってしまいます。

ちなみにこれは、僕が予約したフライトです。

合計金額は23,480円で、内訳はこちらになります。

支払手数料が合計金額の1割を占めています。

これをどうにか安くできないか調べてみました。調べたところ、支払手数料を削減する方法は2種類ありました。

 

支払いにバウチャーを利用する

支払い方法にフライトバウチャーを利用すれば、支払い手数料はかかりません。

ただ、このバウチャーの取得方法がちょっと難しいです。調べてみると「フライトバウチャーは、航空券(一部の運賃)の払い戻しとして受け取ることが出来ます。」と公式ページで書いてありました。

そのため、バウチャーは自分で購入することができません。保有していれば使えば良いのですが、普通の人は、まず持っていないでしょう。

 

ジェットスター・マスターカードで支払う

支払いの時にジェットスター・マスターカードでの支払いは手数料がかかりません。との記載がありました。

つまり、ジェットスター・マスターカードで支払えば、手数料はかからない!と思い、ジェットスター・マスターカードの取得方法を調べてみました。

 

スポンサーリンク

ジェットスター・マスターカードの作り方

結論から言うと、ほとんどの人がジェットスター・マスターカードは作ることができません

こちらの公式ホームページ(英語)で調べてみると、カードを作るには18歳以上で最低3万ドルを稼いでいるオーストラリア人限定とのことです。

つまり、日本国籍の人はこのカードを作ることができません

 

追記情報

支払い方法にギフトバウチャーというものもありました。

こちらはいつでも購入することができ、航空券代金に当てることもできます。ただ、ギフトバウチャーは一度使ってしまうと2回目は使えないので、注意が必要です。

例えば、1万円のバウチャーがあったとして、8,000円の航空券の支払いに使ったとすると、通常であれば、2000円が残る。しかし、バウチャーは一回しか使うことができないので、2000円は消滅したことと同じ。

バウチャーは正しい使い方をすればお得だが、ミスると損をする可能性もあるので、大人しく支払い手数料を払っていた方が良いかもしれない。

カンクンに来たら絶対泊まりたいオールインクルーシブのホテル

オールインクルーシブのホテルをご存じですか?オールインクルーシブとはホテルでの料金が全てホテルプランに入っていることです。

オールインクルーシブのホテルに泊まれば、ホテルでカクテルを飲んでも、レストランで食事しても全て料金に入っています。つまり、ホテルでの飲食費やアクティビティは全て料金に入っているのです。

僕はオールインクルーシブのホテルに泊まった時に感動しました。

ハイアット ジーヴァ カンクン

こちらだと全て料金込で5つ星のホテルでも一人3万円もしないです。安いところだと1部屋2万円前後からあります(1人あたり1万という激安)。是非、チェックしてみてください。

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトのリンクを張っておきます。

どうやってそんなに安く海外に行っているの?と聞かれるので、こちらのサイトをチェックしてみて!といつも答えています。

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。

とりあえず、これで検索しておけば問題ない。

Booking.com(ブッキングドットコム)



Booking.com

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

特にヨーロッパ・アメリカに強いです。

宿泊プランもたくさんあり、キャンセル料が無料なのも強み。

 

エポスカード



このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯がついているクレジットカードです。

海外旅行の保険が無料でついてくる優れもののカードです。

短期の旅行ならこれがあれば、保険は問題なし。しかも年会費無料なので、作って損はなし。

エポスカードの詳細はこちら。

 

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。

イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー

【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
LCC情報
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました