隅田川花火大会の穴場ポイントと混雑に巻き込まれないで帰った方法

2016年の夏の風物詩の隅田川花火大会に行ってきました。

初めての隅田川花火大会

僕らは初めて隅田川花火大会に行きました。やはり夏の花火大会と言ったら一回は隅田川花火大会に行ってみたいと思っていたので、世界一周の前に行ってみようと思い、行ってきました。

隅田川花火大会は浅草の近くから打ち上げられるので、僕らは浴衣も着ていたので近くの曳舟(ひきふね)駅というところからのスポットが穴場と聞いていたので、そこに向かいました。

曳舟駅は東武線の駅であり、スカイツリーラインとの愛称で呼ばれています。浅草駅から2駅と会場からも近いので、かなり近場の割に混んでいないとの情報があったので、この曳舟駅から歩いて観戦場所を探すことにしました。

穴場スポットと聞いていましたが、想像を絶するほど混んでいましたが。。。

スポンサーリンク

曳舟駅到着

曳舟駅には4時過ぎに到着しました。花火は7時5分開始だったので、3時間前につけば大丈夫だと思っていましたが、既に人がたくさんいました。曳舟駅には花火の案内図があったので、どこから打ち上げるかなどの情報がわかりました。

IMG_20160730_165446

こんな感じですね。そして花火は川上で打ち上げるため、駅から川のほうに歩いていきました。途中の大きな道路は6時頃から交通規制が入り、歩行者天国になるらしいです。

そのため、道路には赤信号で車が止まっている間に人々が道路に出てきて、ガムテープで場所取りをしていました。これは危ないしマナー違反なのでテレビにも取り上げられて問題になるはずだわ!!と思いました。

僕らは川の方へ行って、場所取りをしようとしましたが、空いているスペースはありません。みんなシートを引いて、飲んだり騒いだりしていました。ガムテープで場所取りしていない人もいました。横浜の花火大会は3時間前についたら座れる場所くらいは確保できますが、隅田川花火大会はできそうにありません。

Screenshot_2016-07-30-20-15-08

僕らが見たポイントはこちらです。第一会場の花火はかなり良く見えましたが、第二会場の花火は小さくみえました。ポイントの近くでは交通規制がされていて徒歩などでも規制されたりします。僕らもあと少し遅かったら規制の対象となっていました。

来年以降も行くことがあれば、最低でも3時間前にはついていく必要があります。良かった点は仮設トイレがいたる所にあったので、トイレの心配はしなくてよかったところです。

スポンサーリンク

花火開始

僕らのポイントは座ることができませんでしたが、見る分には申し分ないところでした。7時5分開始はまだまだ周りは明るいです。

IMG_1666

開始直後はこんなんでしたが、30分もするとかなり暗くなってきました。最初とはかなり雰囲気が違います。

これがその時の花火です。

IMG_1777

だいぶ暗くなってきました。ちなみに手前に見える大きい花火が第一会場で、奥に見える小さい花火が第二会場です。花火は2万発あったので、終わったのはだいたい8時半でした。

夜に写真をスマホで撮るとボケてしまうので、一眼レフを使いました。一眼レフは花火などを撮る時には、マニュアルモードで絞りやISOを調整してあげると、綺麗に花火を撮ることができます。

この時の設定はF値:18、ISO:100、シャッタースピード:16秒、ホワイトバランス:太陽光、セフルタイマーで壁に固定して取りました。セルフタイマーを使うとブレが少ないので、三脚を持ってないときはお勧めです。

使ったカメラはCanonです。

スポンサーリンク

帰宅

花火も終わり、電車に乗ろうとしましたが、やはりみんな考えることは同じで、駅は混んでるし、道も混んでるし、通行止めはあるで急いで帰ろとするとかなり悲惨なことになりそうです。

駅ではこんなに人が溢れかえっていました。

IMG_1814

これでは駅に入ることもできません。駅近くのお店はいっぱいです。これは花火が終わってすぐの曳舟駅です。

交通規制もしているので、信号は消えているし、道も自転車がいっぱいいました。

IMG_1812

ちょっとしたカオス状態でした。

ちなみに規制されていない道路はこんな感じでした。

Screenshot_2016-07-30-21-21-09

もう真っ赤っかです。

居酒屋で時間をつぶそうとしてましたが、どこの居酒屋もいっぱいでしたので、駅から離れたラーメン屋で1時間ほど時間をつぶすことにしました。

駅から離れたところでも、ファミレスなどはどこもいっぱいです。もし、入るならラーメン屋はお勧めです。回転数も早いので席はきっと空いています。さすがに長居するのは気が引けるので、店員さんからキャッチしたときは断ったのですが、長居してもいいと言っていたので、本当に助かりました。

駅の入場制限も1時間ほどすると解けるので、それから帰るのがお勧めです。

僕らは帰りは京成曳舟駅を使ったので、かなり空いていて座ることもできましたが、浅草になると人がどっと入ってきて、いきなり満員電車になりました。

もし、混んでるのが嫌いなら時間をずらすことと、メインの駅で乗らないことをお勧めします。

 

 

カンクンに来たら絶対泊まりたいオールインクルーシブのホテル

オールインクルーシブのホテルをご存じですか?オールインクルーシブとはホテルでの料金が全てホテルプランに入っていることです。

オールインクルーシブのホテルに泊まれば、ホテルでカクテルを飲んでも、レストランで食事しても全て料金に入っています。つまり、ホテルでの飲食費やアクティビティは全て料金に入っているのです。

僕はオールインクルーシブのホテルに泊まった時に感動しました。

ハイアット ジーヴァ カンクン

こちらだと全て料金込で5つ星のホテルでも一人3万円もしないです。安いところだと1部屋2万円前後からあります(1人あたり1万という激安)。是非、チェックしてみてください。

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトのリンクを張っておきます。

どうやってそんなに安く海外に行っているの?と聞かれるので、こちらのサイトをチェックしてみて!といつも答えています。

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。

とりあえず、これで検索しておけば問題ない。

Booking.com(ブッキングドットコム)



Booking.com

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

特にヨーロッパ・アメリカに強いです。

宿泊プランもたくさんあり、キャンセル料が無料なのも強み。

 

エポスカード



このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯がついているクレジットカードです。

海外旅行の保険が無料でついてくる優れもののカードです。

短期の旅行ならこれがあれば、保険は問題なし。しかも年会費無料なので、作って損はなし。

エポスカードの詳細はこちら。

 

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。

イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー

【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
国内旅行
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました