本ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

バンコクのカンボジア大使館でビザを即日発行してもらう

カンボジア大使館にビザは発行してもらう

カンボジア大使館にビザを発行してもらいました。

僕らの世界一周のルートはタイから始まり、カンボジアへ行くルートでした。

 

僕らはドルを持っていなかったので、前日にスーパーリッチで円からドルにお金を両替することができました。

 

カンボジアのビザをドルで支払うと安くなると聞いたのでドルに両替しました。

※実際は、ビザの即日発行だったので金額は35ドルだったので、バーツで支払う1200バーツと大差なかったです。

ビザの料金については後程。

 

際に計算したら、ドルで取得してもバーツで取得しても、あまり変わらなかったです。

でも、バンコクでドルを安く両替できることはわかりました。

 

スポンサーリンク

カンボジア大使館への行き方

まずはカンボジア大使館の場所はここです。

 

カンボジア大使館はかなり行きにくいです。

僕らはカオサンから行ったのですが、軽く1時間以上かかりました。
カンボジア大使館への行き方は、泊まってるところからグーグルマップで調べるのがいいと思います。

僕らはカオサンからの出発だったので、バスを乗り継いで行きました。

 

ちょっと見にくいですが、白いルートで行きました。

バスの乗り換えが2回ありました。

運良く無料のバスに乗れたので、9バーツで行くことができました。

 

まずは3番のバスに乗って、次は74番のバスに乗りました。

グーグルマップでは、バスに乗っていけば乗り換えるバス停まで行くはずでしたが車庫?に入るということで降ろされました。

そこから乗り換えの停留所までは近かったので、歩いて36nのバスに乗りました。

最後は122番のバスでも大丈夫らしいのですが、36nでした。

 

バンコクのバスは意味がわからないので、バスマップでルートを確認し、グーグルマップで現在位置を確かめながら進みました。

 

バンコクのバスマップはこちら

e-guide-books.com
Find the best information and most relevant links on all topics related to This domain may be for sale!

 

 

 

一番ポピュラーな行き方はこれです。

地下鉄のHuai Khwang駅からバスがいいと思います。

僕らの行き方はお金はかからないですが、時間がかかります。

 

スポンサーリンク

カンボジア大使館に到着

バスの運転手にカンボジア大使館に行くか事前に聞いたので、カンボジア大使館に近づくと教えてくれました。

降ろされたのはカンボジア大使館の若干手前のファミリーマートの前。

 

そこから進行方向へ歩いて道路を渡るとすぐそこがカンボジア大使館です。

これはすぐわかると思います。

でも、カンボジア大使館の入り口はどこかわかりません。

 

とりあえずINの窓口から入れませんでした。

その代わりOUTの窓口から入っていく人を見かけたのでついていきました。

入り口はOUTから。

 

警備員室があるので、VISAと告げると名前とパスポートの番号などを記入したら入っていいと言われました。

入館証がもらえます。

 

ここから館内に入ってすぐのところでVISAを申請するのですが、中は写真撮影禁止なので、ここからは写真がありません。

 

VISAの申請方法

入ってすぐのところで申請するのですが、まず申請書に記入しましょう。

記入する内容ですが、泊まるホテルやどこから入国するかなど記載しました。

タイからカンボジアならPoi Petです。

 

住所なども記載するのですが、職員に詳しく書いてもわからないだろうと思って、全てJAPANと記入しましたが、大丈夫でした。

 

申請書の提出申請書の提出にあたり必要な物はと、張り紙がしてありました。

 

  • パスポートの写真ページのコピー
  • パスポートのタイに入国印のページ
  • エアーチケットのコピー(いらない)※1
  • ホテルの予約表のコピー(いらない)※1
  • 申請書(大使館にある)
  • 証明写真(1枚)※2
  • 申請料(即日35ドルor1200バーツ、後日引換30ドルor1000バーツ)※3

※1 注意事項の張り紙に必要と書いてありましたが、いらなかったです。

※2 証明写真は2枚必要と申請書にありましたが、1枚で大丈夫でした。

※3 ドルで払ってもバーツで支払ってもあまり変わらない計算になりました。ドルだと安くなると思っていたのですが、実際は即日発行だと安くはならなかったです。

 

大使館内では、飲食・写真撮影・スマホ使用・全てが禁止です。

スマホは時間を見るために出しても怒られました。

 

パスポートのコピーや入国印のコピーを事前にしないと大使館の外に一回出て、近くにファミマがあるのでその隣(薬局)の隣のフードコートの中のオレンジ色のお店でコピーができます。

このフードコートの中の右側に店があります。

 

このオレンジ色が目印です。

 

ここでコビーを1枚2バーツでやってくれます。

 

パスポートのコピーは写真ページはしていたのですが、入国印のページはしていなかったのでここでコピーしました。

またパスポートの写真ページは二人で1枚の紙にコピーしていたのですが、これも禁止です。

 

1人ずつ1枚の紙にコピーしなくてはなりません。

そして申請書にはパスポートのコピー2枚証明写真2枚と書いてありますが、1枚で大丈夫でした。

 

これでやっと申請完了です。

 

申請完了

即日発行まで少し待っていましたが、20分程でビザが発行されました。

 

僕の前は少し混んでいたので妥当な時間です。

 

ビザがおりたらちゃんと確認しましょう。

 

35ドル支払ったのにビザには、30ドルと書いてあります。

 

本当は30ドルなんじゃないかと思いました。

実際に国境でビザをとると30ドルでとれます。

 

問題なのはVISAの値段が、大使館のどこにも記載されてないのです。

実際は、職員が勝手に手数料とっているのではないかと思います。

 

他の人のブログを見ても即日発行しかやっていないだったり、30ドルで即日発行してもらったなどとありますので、担当職員によって料金が違うのかも。

ここらへんはちょっと謎ですね。

 

本来なら30ドルで大丈夫なのかもまぁ5ドルの違いでグダグダ言うのも嫌ですが嘘をつかれているかもと思うと嫌ですね。

ちなみに僕の担当職員はかなり態度が悪かったです。

他のVISAを取得しに来ている人たちもイライラしている人が多かったです。

 

確かめようがないので、あれですけどむしろそれならわざわざ大使館まで来なくて国境で取れば良かったと思います。

 

大使館に行くと半日潰れますし、帰りはバスを待っていたのですが中々来ないです。

ブログを更新しているときは既に国境を越えていましたが、ほとんどの人は国境でVISAを取得しているので、バスなどで行くならば同じような人と一緒にいけば大丈夫です。

 

大使館からの帰りはソンテウに乗ってメトロの駅まで行きました。

ソンテウは7バーツ(21円)で乗れました。

 

運転手にサブウェイと言っても通じないので、とりあえず乗って近くで降りればいいかと思っていましたが、Huai Khwangという駅まで来れました。

 

1番近い地下鉄ではないですけどとりあえず地下鉄に乗れたので予防接種の2回目に行きました。

→予防接種(1回目)

→予防接種(2回目)

 

バンコクでお得にドルを得る方法は、スーパーリッチを使うことです。

計算したら本当にお得でした。

→スーパーリッチでお得に両替

コメント