【EMS料金】クアラルンプールから荷物を送る方法

海外から日本へ荷物を送る

海外から荷物を送るにはEMSがポピュラーです。

わかりやすく言うとEMSとは日本で言う郵便局のゆうパックみたいなもの。

 

もちろん海外には、日本で言うヤマトや佐川のような民間の配送業者がいますが、海外から日本へ荷物を送るなら、わかりやすさでポストオフィスが一番です。

 

スポンサーリンク

EMSの利点

EMSの利点は、追跡できる。

保証あり。

早い。

 

世界のポストオフィスと連携してる。

これから、僕はEMSをオススメしています。

逆にデメリットは何と言っても値段の高さです。

 

スポンサーリンク

クアラルンプールから日本へ荷物を送る

僕はある事情からクアラルンプールから日本へ荷物を送らないといけなくなった。

これは軽いもので急いではないけど、日本に送らないといけないものだった。

 

ちょうど世界一周中で使わない荷物もあったので、一緒に送れないかと考えていたので、この際一緒に送っちゃおうと思っていた。

 

スポンサーリンク

ポストオフィスからEMSを発送

EMSは海外の郵便局まで荷物を持っていけば、送ることができる

重さによって料金は変わるが、ダンボールなども郵便局で買うことができるので、送りたい荷物を持っていけばいいだけ。

 

クアラルンプールのポストオフィスはチャイナタウンのすぐ近く。

クアラルンプール駅からも近い。

IMG_6879

 

クアラルンプールの郵便局はとっても綺麗

日本の郵便局よりも現代的な郵便局だった。

IMG_6884

クアラルンプールのポストオフィスはグーグルマップで【post office】と調べればすぐわかるが、僕が実際に送った場所はここです。

 

 

 

すぐにカウンターに行き、郵送用のダンボールを選び、同時に郵送料を聞く。

絶対に日本に送らなきゃならないアイテムは400グラム。

 

その他にいらないものは1.2キロあった。

合計で1.6キロ。

 

それに箱の重量が加算される。

トータルで2キロないくらいだった。

 

事前に調べていた料金

だいたいの値段を知るために事前に料金を調べておきました。

事前に調べていた料金とかなり違ったため、EMSで送るのを断念。

 

ネットで調べた料金は以前の料金であり、近年の料金は値上げされていました。

 

 

これが料金表です。

日本はZone4(荷物)なので、2.0kgだと149リンギット。

 

これに20%の税金がかかり、値段が179リンギットとかなり高い。

日本円にして5000円弱。

 

さすがに高すぎと思って、少し減らしたがそれでも161リンギット。

調べてた値段とだいぶ違う。

 

 

まさかこんなに高くなるとは。

値段が違った理由としては税金が20%程かかるらしい。

 

これが各国のEMSのリンクです。

忘備録のため、リンクを付けておきます。

 

その他の送る方法

送らないといけなかったため、送った方法はEMSではなくてSAL便なら2週間かかるが、追跡も出来て12.6リンギットで送れると聞いてこちらに変更。

 

壊れる可能性のある物は普通は、送ることはできないと言われたが、既に壊れているものなのでといい、送ってもらった。

 

ちょっと不安だけど、一応トラッキング番号もついていた。

 

最終的に送った方法

最終的に送った方法はEMSではなかったですが、SAL便でも送ることができました。

IMG_6887

送る時には、何を送るのか?など関税関係の紙を書きます。

あまり神経質にならずに適度に正確に書けば大丈夫です

 

郵送物は、後日しっかりと日本に到着しました。

 

EMSは補償もついていて、追跡もできますが、思った以上に料金が高いです。

本当に必要な時は使うのもいいですが、高いです。

 

壊れ物でなければ、SAL便で送るのがいいと思います。

自分に合った方法で送るのがいいと思います。

 

クアラルンプールは観光地が中心街に集中しています。

観光地のマップをまとめました。

⇒詳しくはこちらの記事

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
05.マレーシア
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました