【ムンバイ】カンヘリー石窟群へ電車で安く行く方法

カンヘリー石窟群とは

ムンバイ郊外にあるカンヘリー石窟群はサンジャイ・ガーンディ国立公園(Sanjay Gandhi National Park)内にあります。

 

タクシーで行くことは簡単ですが、安く行くには鉄道を使ったほうがいいです。

 

スポンサーリンク

カンヘリーケイブスの最寄り駅

カンヘリーケイブスの最寄り駅はボリバリ駅(Borivali Railway Station)です。

チャーチゲート(Churchgate)駅からローカル電車に乗って、カンヘリケイブスのあるBorivali Railway Stationを目指しました。

列車の時間はグーグルマップで調べることができるので、泊まっているホテルから1番近い駅で探してみてください。

 

列車に乗車

列車は頻繁にあり、お金は15ルピー。

 

電車の時刻はグーグルマップで調べると頻繁にある。

駅では窓口でも買えますが、券売機もあります。

 

ボリバリ駅からの行き方は日本語ではヒットしなかったが、英語だと最寄りの駅から188番のバスがあるらしい。

 

電車に乗って、約1時間後にボリバリ(Borivali)駅に到着。

 

ナショナルパークまで

駅に降りて、188番のバスを探したが、数字で書いてないバスが多く、どれでいくかわからない。

 

そのためリキシャで、60ルピーでナショナルパークの入り口まで。

 

ナショナルパークの入り口までだと500メートルくらいだから、リキシャ使うまでもなかった。

歩いても10分くらいで到着できる。

 

リキシャだと道が混んでいるので、そこまで到着時刻に差はない。

 

ナショナルパークに入場

 

ナショナルパークに入るのにも1人48ルピーかかる。

そしてカンヘリケイブスまでは入り口から約7キロある。

 

そんなこと知らず、カンヘリーケイブスに行くには、入り口から行くには4つの方法がある。

歩き、バス、リキシャ、自転車だ。

 

最初はリキシャのチャーターしようとしたが、2時間で1250ルピーと言われたので、インドの物価からしたら、高いのにも程がある。

1000ルピーまでは落ちるが、それでも高いので相手にしない。

 

 

公園内にはバスが走っていて、それを利用しようとしたが、日曜やホリデーだと1時間に3.4本のバスがあるが、平日だと1時間に1本のバスしかない。

ONLY SUNDAY&HOLIDAYと書いてある時刻表。

 

休日は188番のバスが運行しているらしい。

時間はちょうど00分に出発するらしい。

 

僕らは着いたのが13時10分だったので、とりあえず待っていた。

そして、13時半にバスが来て、次の出発は14時ちょうどだったので、30分も待つのかと思い、そこらへんを見ていると、レンタル自転車があった。

 

レンタルサイクルでカンヘリーケイブスまで

 

バス乗り場の近くにレンタルサイクルがある。

最初はチャリ置き場にしか見えなかったが、レンタルサイクルだった。

 

2時間レンタルで80ルピー。

一応、デポジットが300ルピー必要ないだが、ちゃんと戻ってくる。

 

待つより行ったほうがいいと思い、帰りも好きな時間に帰れるので、チャリで行くことにした。

※平日はバスが帰りも1時間に1本。

 

7キロの道のりは約30-40分くらいだからと思い、レンタル。

 

実際は行きは少しの上り坂があり、最後に上り坂がある。

そのため、行きは45分かかった。

 

お水は持っていったほうが良い。

 

カンヘリケイブスに着いたら買うことはできるが、途中は全く買えるところがない。

 

そして、道は舗装されているが、所々悪いところがあるので、ケツが痛くなる。

こんな道をひたすら走る。

疲れるけど、サイクリングは気持ちが良かった。

 

やっと石窟群に到着

自転車で遂に到着したら、入場料が200ルピーかかる。

 

更にとるのかと思いつつ、料金を支払う。

カンヘリケイブスはエレファンタ島のよりすごかった。

 

普通にかなり奥まで続いているし、人も現地民しかいない。

その分、街から離れていてアクセス悪いし、チャリだったので疲れたけど。

 

帰りは25分で帰ってこれた。

最後の坂がないのと、行きのほうが坂が多かったからかと思いつつ、チャリのレンタル時間の2時間以内に帰ってこれたのが良かった。

 

もうちょいゆっくりもしたかったが、このくらいの忙しい感じのほうが良かった。

そして駅までは歩きで余裕だった。

 

体力があるなら、レンタルサイクルはオススメです。

好きな時間に行く事も帰ることもできます。

 

一応、レンタルは2時間までですが、少しくらいの遅れは大丈夫らしいです。

また、追加料金を払えば、営業時間な内の返却なら大丈夫です。

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
08.インド
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました