【クアラルンプール】電車より安くプトラジャヤのピンクモスクへバスで行く方法

プトラジャヤにあるモスク

プトラジャヤにあるモスクはピンク色をしていて、通称ピンクモスクと呼ばれています。

正式名称【Masjid Putra】はです。

 

ピンクモスクはクアラルンプールの中心街から離れていて、クアラルンプールの中心街と空港のちょうど間にあります。


グーグルマップだとここになります。

 

スポンサーリンク

ピンクモスクへの行き方

ピンクモスクへのポピュラーな行き方はやはり電車【KLIA Transit】です。

 

空港からKLセントラル駅に通っている電車のプトラジャヤセントラル(Putrajaya Central)という駅から、バスもしくはタクシーで行く方法がメジャーです。

電車料金は14リンギット(約380円)です。

 

あまり行く人はいませんが、バスで行く方法もあります。

バスで行く方法バスはチャイナタウンの北側のバスターミナルから500番のバスで、プトラジャヤセントラル駅まで行くことができます。


【Mydin】というところの横から出ているバスの500番でプトラジャヤセントラルまで行けます。

バスはたくさんあるので、500番のバスか、プトラジャヤはどちらかを聞けば、教えてくれます。

 

バスで行くメリットはやはり値段です。

4リンギット(約110円)でプトラジャヤ駅まで行くことができます。

時間もそんなにかかりません。(僕はバスの時間だけだと40分で駅まで着きました。)

 

僕はチャイナタウンに泊まっていたので、電車で行こうとするとパサールスニ駅からセントラル駅まで言って、そこで乗り換えをしてプトラジャヤ駅まで行くことになります。

 

電車で行くなら、乗り換えのことを考えないといけませんが、乗り換えの無いバスの方が結果的にと早かったと思います。

 

チャイナタウンからプトラジャヤへ

僕は12時半の500番のバスに乗ってプトラジャヤを目指しました。

値段は4リンギット。

電車で行くよりもだいぶ安い。

 

バスは意外と早く、13時10分にはプトラジャヤセントラル(プトラジャヤ駅のバスターミナル)に到着しました。

 

ピンクモスクへバスで行く

ピンクモスクに行くには、ここで乗り換えが必要です。

プトラジャヤ駅からモスクに行くにはバスは502番のバスに乗れば着きます。

 

バス乗り場がわからなければ、近くの人に聞けば良いですが、プトラジャヤセントラル駅はプラットフォームの横に番号の載せてあるので、すぐにわかると思います。

 

502番のバス乗り場で、30分待ってもバスは来ませんでした。

昼過ぎの時間だからかわかりませんが、バスは来る気配もありません。

だいたい1時間待てば、来るらしいです。

 

 

ピンクモスクは見学時間が決まっており、その時間内に行かないといけません。

僕はこの日、ピンクモスクを見学し終わったら、空港へ行き飛行機に乗らないといけない。

 

バスの時間は誰に聞いても何時にくるかわからないので、いつまで待ってもしょうがないので、タクシーで行こうと思う。

 

タクシーで優雅にピンクモスクへ

結局タクシーに乗ることにしました。

バスからタクシー乗り場はすぐそこです。

 

2リンギットを支払い、メータータクシーに乗る。

※2リンギットはタクシーカウンターサービスを利用する手数料でした。

 

クアラルンプールは基本的に交渉制で、メーターは使いませんが、このようにタクシーカウンターがあるところはメーターを使ってくれます。

 

この2リンギットはタクシーのて手配料でタクシー料金とは別に必要でした。

13時50分にタクシーは出発しました。

 

 

駅からピンクモスクへは9リンギットだった。

乗車時間は10分程。

 

タクシーだと大回りしなくて着くので早く楽です。

バスだと大回りしていくので、時間がかかるとのことです。

 

ピンクモスクを見学

ピンクモスクは見学スペースが少なく、ベールを借りて、中を見るだけなので、見学時間は20分もあれば十分です。

 

到着。

 

女性はピンク色のベールを無料で貸してくれます。

ここでは、バックパックやスーツケースのような大きな荷物も受付で預かってくれます。

 

 

ブルーモスクはインフォメーションセンターがあったり、中をガイドしてくれたりするので、観光時間は1時間から1時間半だが、ピンクモスクは思ったより早く終わりました。

ピンクモスクの近くには広場があり、総理官邸もある。

少しの写真を撮る時間があれば、十分だと思います。

 

ピンクモスクの営業時間

土曜日〜木曜日(Saturday to Thursday)

  • 9:00-12:30
  • 14:00-16:00
  • 17:30-18:00

金曜日(Friday)

  • 15:00-16:00
  • 17:30-18:00

ピンクモスクに滞在する時間は30分もあれば十分です。

17:30から18:30の時間だと短いと思うかもしれませんが、実際は十分です。

 

ピンクモスクから帰るには

帰りはタクシーが捕まるか不安だったが、僕のようにプトラジャヤ駅からタクシーに乗ってきた人がいるので帰りのタクシーには困らなかった。

 

帰りは交渉制となるが10リンギットで大丈夫だ。

もし、ゴネたら2リンギットほど上げれば大丈夫。

 

空港までは、電車で9.4リンギットでいけます。

もちろんチャイナタウンへ行くなら、帰りも同じようにバスでもかまいません。

 

ピンクモスクへ行くのは、ピンクモスク自体が中心街と空港の中間にあるので、空港から中心街に行く時か、中心街から空港へ行く時に見学するほうがお勧めです。

 

中心街からピンクモスクへ行くのは時間がかかるし、また中心街に戻るのも大変です。

空港から行きか帰りにすると、大きな荷物があるかもしれないが、見学中は荷物を預かってもらえます

 

荷物を持っているのは電車に乗っているとき、もしくはバスの乗り換え時とタクシーやバスの乗り換えの時のみなので、意外となんとかなる。

 

ピンクモスクへ行くのは半日かかりになるので、空港からダウンタウンへ行く、もしくは帰りに行く方が時間を有効活用できるので、おすすめします。

 

その他の観光地

ピンクモスクに行ったのなら、是非ブルーモスクに訪れてみてください。

ピンクモスクよりも大きく、白とブルーの色合いがとても素敵です。

 

バトゥ洞窟というクアラルンプールに来たなら絶対に訪れる観光地があります。

ここでは像と洞窟が有名だが、本当の真っ暗闇を体験できるツアーも存在します。

 

このツアーはあまり日本では知られていないが、海外では有名。

 

クアラルンプールの主要な観光地をまとめてみました。

地図も作ったので、見てみてください。

⇒クアラルンプールの観光地一覧

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
05.マレーシア
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました