【ジョージア】クタイシの国際空港までバスを使えば300円以下で行ける

クタイシの国際空港を使ってみたのでレビューします。

ジョージアのクタイシの空港を使うことなんてまずないので、ほとんどの人には意味のない記事になるかと思いますが、忘備録としてつけておきます。

 

クタイシの国際空港

クタイシの空港の正式名称は【David the Builder Kutaisi International Airport】と言います。今まで見てきた中の国際空港の中で断トツに小さかったので、逆にビックリしました。

 

スポンサーリンク

今回、僕が使った路線クタイシ発、ベルリン行き

  • 航空会社はWizzAir(ウィズエアー)
  • 行き先はドイツのベルリン
  • フライト時刻は朝6時
  • チェックイン可能時刻は朝4時

WizzAirはLCCでかなり悪評高いです。ライアンエアと同じくらい厳しいLCCです。その分、しっかりと情報収集して、利用すればめちゃくちゃ安いです。

 

スポンサーリンク

クタイシ空港への行き方

クタイシ空港はクタイシの中心街から西へ約20キロほどのところに位置しています。

空港への行き方は、タクシーもしくはバスになります。

 

タクシーの料金は20~30リラ

街中からのタクシーの料金はだいたい20ラリ(約900円)

時間によっては30ラリ(1350円)くらいだろう。

タクシードライバーはレギュラープライスは30ラリと言っていた。逆に夜中にクタイシ空港から街中に行く時は20ラリで行くと言っていた。

 

なぜなら、彼らも街に帰りたいが、どうせなら人を乗せていったほうがお金になるからである。特にクタイシ空港は1日に数本しか発着しないので、完全に供給過剰になっていました。

 

バスで空港まで行けば300円以下で行ける

バックパッカーで安く行くなら、バスで空港に行く方法が一番だと思う。

しかし、この方法は4人揃っていたらタクシーの方が安上がりになる。3人でも便利さを求めてタクシーを利用したほうをお勧めする。

バスを使う方法は主に一人旅の人に適している。

 

空港行きのバスに乗るには、まずバスターミナルに行く必要がある。バスターミナルはマクドナルドが目印だ。

ここから空港へ向かうが、空港行きのバスはない。

バスターミナルから出発しているバトゥミ行きのバスに乗り、途中下車する必要がある。

バトゥミ行きのバスは空港の目の前を通るので、バトゥミ行き(BATUMI)のバスのドライバーにエアポートと言っておけば、空港前で降ろしてくれる。バスは結構な頻度である。だいたい30分に1本くらいらしい。

 

バスの料金

バスターミナルへはマルシュかバスで向かうが、これが1ラリ(約45円)。それにバスターミナルから空港までが5ラリ(約230円)。

合計しても300円もしないで、クタイシの中心街から空港へ行くことができる。

ちなみに僕はメディコ&スリコゲストハウスに泊まっていたが、メディコの説明だと空港まではバスターミナルから3ラリという話だったが、若干値上がりしたかボラれたかで少し高くなっていた。

 

その他の手段

メディコに聞いた話だが、夜中出発であれば、シャトルバスを呼んでくれることもできるらしい。完全に時間次第だと思うが、そういうのもあるとのこと。

ちなみに早朝出発なら、ゲストハウスで寝て、早朝出発に間に合うようにシャトルバスが来るらしい。これは現地ゲストハウスなどに聞いてみる必要がある。

ちなみに僕は他のホステルにも泊まったが、同様なサービスがあるとのこと。

 

空港泊について

僕はチェックインが朝4時であったため、空港泊をしました。意外と快適な空港泊でした。

【ジョージア】クタイシ空港での空港泊についての情報
クタイシの国際空港で空港泊をしました。情報が全くなかったので、誰かの参考になれば嬉しいです。 クタイシの空港の正式名称はダヴィト・ザ・ビルダー・クタイシ国際空港と言います。場所はこちらに

 

その他の情報

クタイシの観光情報はこちらです。

クタイシ郊外の観光
ゲラティ修道院(Gelati Monastery)という所に行ってきました。 ゲラティ修道院の所在地 グーグルマップでみるとここになります。 ちょっとクタイシの中心地から離れています

 

トビリシからクタイシまでの移動方法はこちらです。

【最安値】トビリシからクタイシまでマルシュでの移動方法
トビリシからクタイシへの行き方 クタイシへはdidube 駅にあるマルシュ乗り場からいけます。他にも行き方はありますが、この方法が最安値だと思います。 まずはdidube(ディドゥベ)

 

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
17.ジョージア
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました