【話題間違いなし】タイのバンコクから地獄寺へ公共バスで行く方法

世界一周を経験した僕でも、この地獄寺はめちゃくちゃ特殊な場所でした。

ここまで地獄を再現していると、逆に笑かせにきているのでは?と思ってしまうくらいです。

この特殊な場所はタイのバンコクからバスで行くことができます。

 

地獄寺こワットパイロンウアとは??

地獄寺と呼ばれるこの寺の正式名称は、Wat Phai Rong Wua(ワットパイロンウア)といいます。

ここはバンコクにある寺とは、かなり違う雰囲気を醸し出しているので是非行ってみたいと思い行くことにしました。

 

地獄寺のコンセプトは、現世で罪を犯したら死後はどうなるかを分かりやすく伝えるために作られ、その造形物がたくさんあるお寺です。ただし、クオリティは中学生の制作物くらいのレベルです。逆にそれがめちゃくちゃ面白いです。

 

僕はこの地獄寺にクリスマスイブに行きました。バンコクではあまりクリスマスを祝う習慣がないのか、クリスマスの雰囲気ゼロでした。

でも、こんな特殊な場所は世界にもほとんどないので、バンコクへ何回も来ている人やみんながあまり行ったことがない観光地へ行きたいのなら、超絶お勧めです。

話題になること間違いなしです。

 

スポンサーリンク

地獄寺への行き方

グーグルマップで調べてみると、地獄寺はここです。

バンコクからかなり離れています。

そして、グーグルマップで「地獄寺」と検索しても出てこないので、「Wat Phai Rong Wua」と調べましょう。

地獄寺の行き方は、まず南バスターミナルへ行き、そこで68番のバスに乗れば、地獄寺の目の前まで行きます。

 

まずは南バスターミナルへ

僕はまず、南バスターミナルを目指しました。

南バスターミナルはバンコクの街の西側に位置しています。

間違えないようにしましょう。

タイ語ではSai Tai Mai(サイタイマイ)と言います。

 

この南バスターミナルへはバスで行くこともできますが、僕はカオサン近くに泊まっていたので、南バスターミナルまではタクシーで行くことにしました。

片道約100バーツ(約300円)でした。

帰りも南バスターミナルからカオサンまで100バーツで帰れましたので、適正料金だと思います。

 

お金をかけたくないのなら南バスターミナルへはカオサンの近くから「123番」もしくは「511番」のバスで行くことができます。タクシーより時間がかかるので、少し時間を多く見積もっていた方が良いです。

 

南バスターミナルにて

南バスターミナルでは68番のバスを探しましょう。

バスターミナル中央には長距離バスが発着しているので、僕が乗った68番のバスは端っこのほうにありました。

 

どこかわからなかったので、バスターミナルにいたおばちゃんに聞くとすぐ教えてくれました。

このバスでした。

最初は10番のバス!?と思いましたが、これ68番のバスらしいです。

横にしっかり「68」の文字がありました。

 

9時にカオサン出発して、買い物とかしていたが10時には南バスターミナルには着きました。

それからバスが出発するまでは15分くらいかかりました。

 

地獄寺までの道のり

少し走るとバンコクとは違ってのどかな風景が広がってきます。

 

途中に集金係の人がお金を回収にやってきます。料金は片道1人45バーツでした。

グーグルマップで現在地がわかりますが、集金係に地獄寺はどこで降りればいいか聞いておくのもいいと思います。

そしたら近くになったら、降りる所を教えてくれますので。

【グーグルマップ】GoogleMapを海外や電波が無い状況(オフラインや機内モード)でも使うワザ
道に迷った時や車のナビの代わりにスマホのグーグルマップ(GoogleMap)を使う人も多いと思います。 しかし、これは電波がある時だけと思っていませんか? GoogleMa
海外旅行ではグーグルマップでオリジナル地図を作って、行きたいところをマッピングしよう
海外旅行へ行くときは事前に行きたいところを調査すると思います。 行ってみたい場所や有名なレストラン、ここでショッピングしたいところがたくさんあると思います。 だいたいは事前

 

地獄寺に到着!帰りの時間のバスを聞いておきましょう!!

南バスターミナルを出発して1時間半くらいかかって、地獄寺につきます。

ここで、帰りのバスの時間を聞いておいたほうがいい

※これはマスト!!

 

バスはそんなに多くあるわけじゃないので、逃したら待ちぼうけっていうのもありえる。

僕は帰りのバスは14時10分といわれました。

 

到着は11時40分くらいに着いたので、2時間ちょっと観光できました。

ちなみに十分な時間でした。

 

スポンサーリンク

地獄寺の観光

入口は地獄寺という感じはしませんでした。

これが入り口です。

この門の左側に帰る時のバス停があります。

これがバス停です。暑さを凌ぐための屋根もあります。

 

これが地獄寺のマップです。

赤い矢印のところが僕が行きたい地獄を表したとこです。

 

マップにも書いてありますが、地獄寺以外にもいろんなものがあります。

最初は近くの寺に入って、金の仏像や金の玉があったりして、意外と見応えがありました。

時間があるなら、こちらも見てみましょう。

 

メインの地獄ゾーンへ

地獄寺ではかなりカオスなものを感じました。

怖いという感情は全くなく、良くこんな物を作ったな!!と思いました。

 

逆に異質過ぎて面白さを感じました。真面目に作ったとは考えられず、作っていた人も楽しんで作ったんだと思いました。

 

観光客も楽しそう。地元の子どもたちもいるし、結構人がいました。

 

そして伝統的な寺というよりテーマパークっぽい感じがしました。

 

ちょっとえぐいところも。

 

いろんなものがあります。

 

これなんてデカすぎますしね。

 

もはや遊んでいるとしか考えられない。

 

是非、行ってこのカオスな雰囲気を楽しんで欲しい。

 

最初は楽しくみていたが、人間はたくさんみるとやっぱり飽きました。

実際には写真をたくさん載せましたが、地獄寺は広くここに載せられないほど写真を撮りました。

 

1時間もみていると飽きるので、バスの時間までバス停の向かい側で飲み物を注文。

ここではご飯も注文できたので、ご飯には困りません。

 

スポンサーリンク

地獄寺から帰る

バスが14時10分なので、少し前に着くようにバス停へ。

バスは少し遅れたが、ほぼ時間通りにバス停へ。

 

これからバンコクへ帰ります。

南バスターミナルへ行くには、来た道を戻るだけです。

 

南バスターミナルに着いたのは16時すぎ。渋滞もあったので、帰りは2時間かかりました。

 

南バスターミナルからタクシーでカオサンへ。カオサンまではタクシーで100バーツだった。行きと同じでした。

 

僕はタイではクラビも良い場所だと思います。その時の記事はこちらです。

【タイ】クラビの自然のお勧め観光スポット
クラビのお勧め観光スポット クラビはタイのバンコクから南西へ約800キロのところに位置している。ここはまだ手付かずの自然が残されている。 クラビの港からはディカプリオが主演したザ・ビーチの舞台

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
01.タイ
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました