【物価情報】インドに旅行したら、何にいくら必要なのか?交通費や宿泊費の目安はいくらくらい?

インドの物価情報

インドは世界第二位の人口を誇る国です。

イメージとしては、カレーやヨガ、ガンジス川などをイメージするかと思います。

そして僕がインドに訪れた時は、インドの物価はこんなにも安いのかと思いました。

ヨーロッパなどに比べてアジアの物価は安いですが、その中でも特に安いほうだと思いました。

僕が思うに世界で1,2位を争う物価の安さではないでしょうか?

観光地であれば割高になるし、現地民が利用するようなお店では本当にこんな値段で良いの?というくらい安かったりします。

スポンサーリンク

生活費について

生活費の中では、主に宿泊費や移動費、食費などがあります。

インドでは安く済ませようとすると本当に安くすることができます。

タイなどの東南アジア諸国でも宿泊費は、安くても一泊いくら程度とだいたいの値段がありますが、インドは安くしようとすれば本当に安くできます。

安く済ませようとすれば安くなるが、クオリティはその分下がっていく。

バックパッカーなどは選択肢が増えるし、クオリティを高くしたければその分高く支払えば良い。

宿泊費について

宿泊費を節約しようとすれば、安宿に泊まればいいし、安宿に泊まるのも一泊500円以下でもいけます。

500円前後でも綺麗なホステルがある。

もっと安く泊まりたいなら、更に安い宿もある。

あまり、安宿に泊まりたくないというのでもある程度のホテルにも、日本では考えられないくらい安く泊まることができます。

こんな綺麗なホテルでも2590円と激安です。

予約はAgodaでするのが安くてお勧めです。

Agoda

海外のホテルの予約方法についてはこちらで詳しく説明していますので、興味があればどうぞ!!

【知らなきゃ損】海外旅行でほぼ確実にホテルの最安値を調べる方法
僕は1年のほとんどを海外で過ごしていたことがあり、どうやって安いホテルを予約するか熟知しています。 僕がホテルを予約する時に気を付ける事やどのようなサイトを利用すれば安く泊まれるかを

食費について

食費を安くしようとすれば、現地の人たちが食べる食堂のようなレストランへ行けば、食費もかなり安くすみます。

屋台で食べ物を買えば食費は更に安くなります。

お腹を膨らせるなら屋台で十分ですが、辛いものが多いです。

少しすればなれますが、ちょっと飽きてしまいます。

カレーが好きなら安くて旨い飯屋もたくさんあり、そしてチャイがおいしい

慣れていないなら、ちょっとお腹を壊すのが怖いですが、是非ともトライしてほしいです。

僕はインドに約20日間いましたが、お腹は壊しませんでした。

そして、インドは実は製薬大国なんです。

話はちょっと脱線しますが、インドはジェネリック医薬品が激安なんです。

インドではジェネリック医薬品についてライセンス料を支払わなくて良いといった法律があるとかで、薬がかなり安い値段で売っています。

※僕も聞いた話なので、本当かどうかわかりませんが確かに薬は激安だった。

【緊急事態には】インドの薬局で薬を買う方法と驚きの安さ
インドの薬事情 以前に聞いたことがあるのですが、インドで腹を壊したら日本の薬じゃ効果が薄い、現地の薬が1番効くと言われたので、お腹を壊す前にインドの薬局に行ってきました。 僕は約1

移動費について

移動は主に列車を使いました。

インドは広いです。

時間に制約があるならば、飛行機を使うのも一つの手です。

飛行機も早めに予約すれば、かなり安い値段で予約することができます。

飛行機でなければ、列車がメインになると思います。

もちろんバスも主要な移動手段ですが、列車の方がより遠い距離を移動することができます。

インドの列車はかなり安いです。

しかし、旅行代理店を通すと手数料が倍くらい取られました。

※僕の利用した代理店が悪かっただけかもしれません。

自分で列車のチケットを予約する方法をこちらで記載しておきます。

【鉄道】インドの列車を予約する4つの方法
インドの移動は鉄道がメイン インドの都市間の移動は列車がメインとなります。 特に人気のクラスは予約がいっぱいになるので、早めの予約が必要です。 鉄道の予約方法 鉄道の予約方
【インド鉄道予約】Cleartripで簡単お得に鉄道列車を自分で予約しよう
インドを旅する上で必須なのが鉄道です。 インドの国内の移動方法は飛行機・バス・鉄道がメインになりますが、一番頻繁に利用するのが鉄道になります。 インドを快適に移動するのに必須な鉄道
スポンサーリンク

実際の値段

下記の物は、僕がインドに訪れた時に買った物の実際の金額です。

もちろんお店によっても、商品によっても差があります。

インドに訪れる時の値段の参考にしてくれると嬉しいです。

※1ルピー≒1.75円で計算

商品価格

Himalayaシャンプー100ml 70ルピー(約125円)

Himalayaリンス100ml 70ルピー(約125円)

Himalaya リップ 30ルピー(約55円)

スクラブ 75ルピー(約135円)

酔い止め薬 56ルピ(約100円)

抗生物質(胃腸) 92ルピー(約160円)

ヘナ 20ルピー(約35円)

Tシャツ 150ルピー(約265円)

アリババパンツ 250ルピー(約440円)

マイクロUSBケーブル 30ルピー(約55円)

SIMカード(1GB) 599ルピー(約1050円)

インドの薬はすごく安かったです。薬を買った時の事はこちらに書いています。

【緊急事態には】インドの薬局で薬を買う方法と驚きの安さ
インドの薬事情 以前に聞いたことがあるのですが、インドで腹を壊したら日本の薬じゃ効果が薄い、現地の薬が1番効くと言われたので、お腹を壊す前にインドの薬局に行ってきました。 僕は約1

日本で有名なヒマラヤ製品の現地インドでは激安でした。

食べ物

イチゴ250g 100ルピー(約175円)

水1L 20ルピー(約35円)

お菓子 15ルピー(約30円)

チャイ 10ルピー(約18円)

屋台の食べ物 20ルピー(約35円)

オレンジ2個 20ルピー(約35円)

バナナ一房 50ルピー(約90円)

コーラ500ml 40ルピー(約70円)

カレー 120ルピー(約210円)

フライドライス 100ルピー(約175円)

ピザ 200ルピー(約350円)

マックセット 200ルピー(約350円)

ピザハット(二人で)700ルピー(約1230円)

一食200円以下で外食ができてしまいます。

ピザハット以外では本当に安かったです。

工夫すれば、食費が1日500円以下にする事もできます。

移動費

列車(スリーパー) 400-600ルピー(約700-1050円)

メトロ 20ルピー(約35円)

ローカルバス 30-160ルピー(約55ー280円)

長距離バス(ACスリーパー) 1000ルピー(約1750円)

オートリキシャ5キロ以内 100ルピー(約175円)

乗合バス 10-20ルピー(約18-35円)

列車はスリーパークラス以下が安いです。

僕はスリーパークラスという現地の人が乗るクラスに乗りましたが、治安的には問題はなかったと思いますが、初めて乗る時は「え!?こんな感じなの??」と思いました。

インドを感じるのに一回は乗ってみてもいいんじゃないかと思います。

ちなみにスリーパークラスだと1000円以下で数百キロの距離を移動できます。

観光費

ちょっとマイナーな観光地の入場料 200ルピー(約350円)

メジャーな観光地 500ルピー(約880円)

タージマハル入場料 1000ルピー(約1750円)

インドでの費用の内ほとんどが観光費になります。

インドの物価からしたら高いですが、日本人の感覚からしたらそれほどでもありません。

スポンサーリンク

まとめ

インドの全体的に物価はとても安いです。

東南アジアの中では断トツに安いです。

滞在費もほとんどかかりません。

僕は約20日間で、使ったお金は5万円でした。

20日間の滞在費としてはかなり安いです。

安かった理由としては、ホテル代金は1人1泊1000円以内(二人でシェアしたので)だったこと。

そうなると二人で予算が2000円以内になりますので、そこそこの部屋に泊まることができます。

インドではドミトリーや安宿だとかなり値段は抑えれますが、その分汚いでので、そこは値段をかけました。

僕はアゴダ安宿を調べ、インド人以外の口コミでホテルを決めていました

たまにキレイなところで宿泊したいときはHotels.comを使って調べました。

こちらのほうが利用者が欧米人が多いので、クオリティが高い宿が多い気がします。

旅の終盤で現金を使い切りたいときはBooking.comで現地通貨の支払いを選択します。

インドでの移動手段は、メインは鉄道になります。鉄道はとても安く、庶民の足になっています。

スポンサーリンク

インドへ行こうと考えている人へ

インドへ旅行行こうと考えている人へのアドバイスがあります。

それはインドは一筋縄ではいかないということ。

予想外の事が起きまくります。

それが旅の醍醐味ですが。

これは必要だと思った事などまとめてみましたので、参考にしてみてください。

インドに1ヵ月いた僕が教える、行く前に知っておくべき6つの事
インドに行く前に知っておいたほうが良いこと インドにイメージで来ると大変です。 予想外の事がたくさんあるので、僕が先に知っておいたら良かったと思った事を教えます。 SIMカー
【必需品】インドの旅には必須アイテム&買ってから旅をして欲しい
インドを旅した時にこれがあったので、かなり便利だったという物をリスト化します。 もう一度、インドに行くならこれらのアイテムは確実に持っていきます。 インドは全てが予想以上だった イン
【鉄道】インドの列車を予約する4つの方法
インドの移動は鉄道がメイン インドの都市間の移動は列車がメインとなります。 特に人気のクラスは予約がいっぱいになるので、早めの予約が必要です。 鉄道の予約方法 鉄道の予約方
【インド鉄道予約】Cleartripで簡単お得に鉄道列車を自分で予約しよう
インドを旅する上で必須なのが鉄道です。 インドの国内の移動方法は飛行機・バス・鉄道がメインになりますが、一番頻繁に利用するのが鉄道になります。 インドを快適に移動するのに必須な鉄道
【インド列車】スリーパークラス(SL)を使って、インド全土を安く移動しよう
インドの移動は列車が基本 インドの移動は基本的には列車がメインになると思います。 インドの鉄道はインド全土に張り巡らされていて、メジャーな観光地は全て列車で行くことができます。
【オンラインビザ・eTV】海外からインドのビザを取る方法(エラーの対処方法も含めて)
僕は世界一周をしていて、インドに行くかどうか迷っていました。 なぜなら、インドのビザを取得するには最初に航空券を取る必要があります。そのため、航空券のチケットを予約していなかったので、VISAが
【超おすすめ】インドのハンピという石だらけの絶景の街
インドでどこが一番よかったか?と聞かれたら僕は間違いなくハンピと答えるだろう。確かにハンピはアクセスも悪く、めちゃくちゃ田舎だったけど、本当に行って良かったと思う。 なんで地球の歩き方やその他の

ハッキリ言って、騙されることもあるかと思います。

金額的にはたいしたことないですが、態度と騙されたという事実がイラっときます。

是非、事前準備をしっかりして楽しい旅にしてください。

自分で全て手配するのは大変!!と考えているならツアーもお勧めです。HISでは短い時間でインドを堪能できるツアーもあるので、調べてみるのも良いかもしれません。

【H.I.S.】 海外・国内旅行

最後に一言ですが、是非インドに入る時はニューデリーの空港から入ってください

インドではSIMカードが購入できますが、これがニューデリーの空港なら簡単に買えますが、他の空港ではかなり困難です。

街中でも買うのは困難です。

困難という理由は、こちらの記事で書いておきます。

インドに1ヵ月いた僕が教える、行く前に知っておくべき6つの事
インドに行く前に知っておいたほうが良いこと インドにイメージで来ると大変です。 予想外の事がたくさんあるので、僕が先に知っておいたら良かったと思った事を教えます。 SIMカー

SIMカードは絶対に買ってください。

インドの安宿ではWi-Fiが繋がらない宿がたくさんありますし、あっても激遅のところばかりです。

そして、インドのSIMカードがあれば列車の予約がオンラインでできます

無いと駅まで行って、かなりの時間待たされて、よくわからない対応をされます。

旅行代理店では、1.5倍から2倍近い手数料を取られます。

快適な旅をする上でSIMカードは必須です。

僕はチェンナイから入ったのですが、ムンバイでSIMカードを買うまでは本当にインドの旅は大変でした。

ムンバイで旅行者御用達のSIMカードショップに出会わなかったら本当に大変でした。

ムンバイでSIMカードを買った時のことはこちらに記載します。

【airtel・Vodafone】ムンバイでSIMカードを買えるお店の紹介
インドでSIMカードを買うのは激ムズ インドでは現地SIMカードを買うのは激ムズです。 僕はチェンナイ国際空港からインドに入りましたが、深夜のためアライバルデスクには人はいないし、ATMは壊れ

SIMカードを買っても激安なので、旅行代理店で電車の予約をすると手数料分だけでSIMカードの料金なんてペイできてしまいます。

インドでのスマホ充電について

インドの電源プラグはC・D・Mタイプです。

日本のコンセントの形状とは違いますので、海外対応のプラグがあれば、充電することができます。

USB充電がついている変換プラグを持っていくことをお勧めします。

鉄道の夜行便を利用することもあるので、モバイルバッテリーも持っていくことをお勧めします。

インドについてもっと知りたい方は、こちらの記事がお勧めです。

インドに1ヵ月いた僕が教える、行く前に知っておくべき6つの事
インドに行く前に知っておいたほうが良いこと インドにイメージで来ると大変です。 予想外の事がたくさんあるので、僕が先に知っておいたら良かったと思った事を教えます。 SIMカー
【ランキング】インドを旅する上で入れておいたほうが良い便利なアプリ一覧
インドは実はIT大国なんです。 すごい便利なインド専用のアプリがたくさんあります。 しかし、インフラが整っていないのが現状です。 アプリでは予約や情報などが多いのに、実際の電

【H.I.S.】 海外・国内旅行

最後に僕が使っている海外旅行にお勧めのサイトをご紹介

僕が海外旅行に使っている便利なサイトを紹介しますね。高確率で最安値をチェックできるので、損をしたくない人は必見です!

 

Amazon

Amazonは旅行商品を買うのによく使っています。小物系も種類も多く、役立つ小物がたくさんです。特に旅行の便利グッズはこんなものがあるのか!!と驚く品もあったりとチェックしてみるとおもしろいです。

Skyscanner(スカイスキャナー)

スカイスキャナー
航空券を買うときはスカイスキャナーというサイトを使っています。

これはめちゃくちゃ便利な航空券比較サイトでUIもわかりやすいし、ほぼ最安値を検索できます。

僕はこれでハワイまで往復8万円、アメリカ本土まで往復6万円で購入しました。とりあえず、これで検索しておけば間違いない!!

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)という全世界のホテルが日本語で予約できるサイトです。

キャンセル料無料で予約できるので、僕はとりあえず予約しちゃって予定が変更になったらキャンセルしちゃいます。

しかし、本当に安いのはキャンセル不可のプランなので、予定変更がないなら、キャンセル不可のプランで最安値で予約しちゃいましょう!!

 

無料の保険:エポスカード

このエポスカードは海外旅行傷害保険付帯が無料でついています。僕はこのカードを持っているので、旅行保険は一切入っていません!知らない人は損ですよ!

エポスカードの詳細はこちら。

 

マリオット・ボンヴォイカード

日々の支払いをこのクレジットカードに変えたら、航空券が無料になりました。

年会費は高いけど、それ以上のリターンがあります。入会する場合は誰かから紹介して入った方がお得なので、紹介リンクを付けます。

公式のリンクだと紹介特典が付かないので、知り合いで紹介できる人がいなければ使ってください。

レンタルWiFi(jetfi)

jetfiというレンタルWiFiです。イモトのWiFiよりも安いのが特徴です。

レンタルWiFiは海外の業者電波を使うので、スピード自体はどこも変わりませんので、安いの方がお得です。

トリップアドバイザー【c】【公式】トリップアドバイザー

TripAdvisorは海外の情報を集めるのに使っています。日本のWebサイトに載っていない情報も出ていますので、重宝しています。

 

このブログを書いてる人
りゅーま

世界74ヵ国を夫婦で旅行したブロガー。
一時期はブログで生活できるくらいだったが、コロナのためアクセス数が激減。
趣味はブログ。

海外旅行に行けない日々が続いたので、キャンプにドハマり。
アイテムの紹介・日々の気になることもUPしていきたいと思っています。

りゅーまをフォローする
08.インド
スポンサーリンク
What will be will be

コメント

タイトルとURLをコピーしました